loading...

ちくま新書

日本人はなぜ「頼む」のか

——結びあいの日本史

『万葉集』『源氏物語』から「頼み証文」まで、史料に表れる「タノム」という言葉の変遷を読み、日本人の社会的結合を描く、まったく新しい社会心性史の試み。

定価

880

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07233-7

Cコード

0221

整理番号

1418

2019/06/05

判型

新書判

ページ数

240

解説

内容紹介

平安時代には父親などの「経済的庇護者」、中世には「主従制の主人」との関わりで使われた「頼む」という言葉。また、頼み頼まれる社会関係は近世に「義理」概念を生む基盤となるなど、日本史のなかで意味を変化させてきた。その変化は人と人の結びつきの変化を表している。『万葉集』『源氏物語』から「一揆契約書」「頼み証文」まで、様々な史料に現れる「頼む」の変遷を丹念に読み込み、日本人の社会的結合を描く、まったく新しい社会心性史の試み。

目次

プロローグ―秀吉の遺言から
第1章 古代の「頼み」
第2章 武家主従制の展開と「頼み」
第3章 南北朝争乱のなかの武士と惣村
第4章 一揆契約と戦国家法
第5章 戦国大名と天下統一
第6章 「頼み」から「義理」へ
エピローグ―頼み証文の出現

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ