双極性障害 ─躁うつ病への対処と治療
翻弄されないために
精神障害の中でも再発性が高いもの、それが双極性障害(躁うつ病)である。患者本人と周囲の人のために、この病気の全体像と対処法を詳しく語り下ろす。

- シリーズ:ちくま新書
- 946円(税込)
- Cコード:0211
- 整理番号:762
- 刊行日:
2009/01/06
※発売日は地域・書店によって
前後する場合があります - 判型:新書判
- ページ数:272
- ISBN:978-4-480-06465-3
- JANコード:9784480064653
- 在庫 切れ中
一般に「躁うつ病」と言われている病気、双極性障害は、統合失調症と並ぶ二大精神疾患と称され、また近年精神医学界でも大きな注目を集めている病気だが、まだまだ理解が十分に行き渡ってはいない。再発のリスクが高いこの病気は、そもそもどのような性格のものなのか。診断と治療の方法とは…。臨床と研究の双方をリードしてきた著者が、快方へ向かうための基礎知識を平明に解説する。最新研究の動向を語った講演も併せて収録。
第1部 対処と治療(なぜ躁うつ病は双極性障害とよばれるようになったのか
双極性障害とは
社会生活を妨げてしまう双極性障害
双極性障害の治療
症例
人生を双極性障害に翻弄されないために)
第2部 双極性障害の最新研究―「年輪の会」講演会より
2011.9.12 kazu
もう7年自殺未遂2回仕事ももうできません。薬は飲んでいます、今は過眠と拒食に幻覚幻聴に笑い
家の者は病気を人に言わずに仕事でも、世の中も生きていくのが当たりまえで、私の生き方は間違っていると言います1つの嘘は100の嘘に繋がる、それを隠して生きて行きたくない、甘えるわけでは無く個性を持って生きてること。知って欲しいだけ。
2010.3.02 佐藤諦吉
この本の後半部の年輪の会の講演会を主催した双極Ⅰ型障害の当事者会の責任者ですが、この様な、一般向けの講演会
を通じて、双極性障害の啓蒙・啓発活動を此れからも続けて
行きたいと思っております。今年も6月5日に品川区のきゅりあん小ホールに於いて、この本の筆者である精神科医・脳科学研究者、加藤忠史先生とエッセイストの斎藤由香さん(北杜夫の娘)と芥川賞作家絲山秋子さんの講演会・座談会を企画しております。
2010.2.01 いく坊
最先端の医学では、この病気の何が・どれほど、どのように理解されているのか、詳しく知ることができました。再発予防が非常に重要であり、再発を繰り返せば社会的な信用を失うということを肝に命じて、今後も治療し続けたいです。
2009.8.22 病気を治したい
自分は、学生から社会人まで、いじめを受け、対人恐怖症、うつ病、躁うつ病まで悪化しました。躁になると症状に理解の無い両親に物を投げてしまいます。入院4回もしてるのに本書を読んで感じたのは、過去のいじめ体験は、薬でも、ETCでも、相談でも消えないと言う事です。他人には躁行動は、1回もしてません。今は作業所、通所してます。
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
歳
公開可 公開不可