API Error: too_many_requests

loading...

ちくま新書

それでも子どもは減っていく

定価

814

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06517-9

Cコード

0236

整理番号

813

2009/11/09

判型

新書判

ページ数

240

解説

内容紹介

出生率低下は成熟社会に伴う必然。それにもかかわらず為政者は子どもを未来の「労働力=納税者」として増やそうとする。本書が明らかにするのは、そうした思惑とは裏腹に、産むことを拒み、あるいは少なく産むことを望んでいる女性たちの実態であり、また、「いま、子どもである人々」の存在意義である。少子社会はその当事者にとってどのような意味を持つのか、「子ども学」の第一人者が展望する。

目次

第1章 花開く「少子化論争」(働く女性の支援と「少子化対策」―初期の方針
「多産奨励対策」への批判
人口減少社会の制度設計
少子化を受け止めて
産まない選択をする人々
現行の「少子化論争」をめぐって)
第2章 「子ども削減」の系譜(近代以前の「子ども削減」策
近代以降の問題)
第3章 女性と母性の拮抗(女性にとっての「子ども」―「私的所有物」か「公共的財産」か
底辺層からの声
母性観の現代)
第4章 「子どもの発見」と児童の世紀(「科学」される子ども
「学校の生徒」となる子ども
「数字」で計られる子ども
「子ども消費者」の発見
「死なない子ども」の誕生)
第5章 「子ども」の存在意義(「効用」という尺度で計られるとき
当事者として「いま、子どもであること」)

著作者プロフィール

本田和子

( ほんだ・ますこ )

1931年生まれ。元お茶の水女子大学初代女性学長。お茶の水女子大学名誉教授。児童学、児童文化論、児童社会史専攻。児童研究の史的検討、20世紀子ども観、特に、児童中心主義・学校化社会・優生学の複合連環、「少女というカテゴリー」の生成と消長などが研究テーマ。著書に『異文化としての子ども』(ちくま学芸文庫)、『子どもが忌避される時代なぜ子どもは生まれにくくなったのか』(新曜社)、『変貌する子ども世界―子どもパワーの光と影』(中公新書)、『子ども100年のエポック―「児童の世紀」から「子どもの権利条約」まで』(フレーベル館)、『交換日記-少女たちの秘密のプレイランド』(岩波書店)、『江戸の娘がたり』(朝日新聞社)、『子別れのフォークロア』『ものと子どもの文化史』(勁草書房)、『少女浮遊』(青土社)、『少女論』(青弓社)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

いま話題の本