道徳を問いなおす ─リベラリズムと教育のゆくえ
サンデルの哲学に、
欠けているもの
ひとりで生きることが困難なこの時代、他者と共に生きるための倫理が必要となる。「正義」「善悪」「権利」とは何か? いま、求められる「道徳」を提言する。

- シリーズ:ちくま新書
- 858円(税込)
- Cコード:0212
- 整理番号:893
- 刊行日:
2011/03/07
※発売日は地域・書店によって
前後する場合があります - 判型:新書判
- ページ数:256
- ISBN:978-4-480-06595-7
- JANコード:9784480065957
- 在庫 ×
本当は恐ろしい日本の道徳 /河野哲也
「人に親切にしろ」「故郷を愛せよ」「社会のマナーは守ろう」。学校の道徳の時間に教えられてきたのは、このような徳育でしかなく、こういった言葉はもう十分、聞き飽きた。では、いまの時代・社会にフィットした道徳とは何か?また、それをどのようにして、子どもたちに教えたらよいのか?本書では、様々な倫理学の知見を掘り下げながら、哲学的にその本質に迫っていく。ひとりでは生き延びることができない時代に、他者と共に生きるための道徳が求められる。
序章 これまでの「道徳」(和辻の日本人批判
日本の道徳的問題 ほか)
第1章 道徳を語る準備―リベラリズムと教育(人権という中核
悪を禁ずる力 ほか)
第2章 共に生きるための「道徳」(子どもに学ぶ義務があるか
シチズンシップの必要性 ほか)
第3章 他者を知り、共感するために―エコロジカル・ケイパビリティ・アプローチ(功利主義と義務論
コールバーグの道徳発達理論 ほか)
第4章 道徳には哲学が効く(哲学がもつ批判的思考
意味をつなぐために ほか)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
歳
公開可 公開不可