血の日本思想史 ─穢れから生命力の象徴へ

西田 知己

穢れを表す「血」が、なぜ江戸時代に家族のつながりを表すようになったのか。古代から近代まで日本人の「血」の思想の変遷をたどる。

血の日本思想史 ─穢れから生命力の象徴へ
  • シリーズ:ちくま新書
  • 1,012円(税込)
  • Cコード:0221
  • 整理番号:1561
  • 刊行日: 2021/03/04
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:新書判
  • ページ数:304
  • ISBN:978-4-480-07384-6
  • JANコード:9784480073846
西田 知己
西田 知己

ニシダ トモミ

1962年生まれ。日本史学者。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。江戸文化を研究。著書に『民話・笑話にみる正直者と知恵者』(研成社)『子どもたちは象をどう量ったのか?』(柏書房)『親子で楽しむこども和算塾』(明治書院)『江戸のくずし字学習図鑑』(東洋書店)『江戸ちえ』(中経出版)『江戸時代の科学者』(全4巻、汐文社)他。

この本の内容

古くは、日本社会は強い血族の結束を志向していなかった。「血縁」「血統」などの言葉は江戸時代の新語であり、それ以前には「血」は世代間で受け継ぐものではなく、もっぱら穢れを表す、死の象徴だった。それがなぜ江戸時代に「血」が家族のつながりを表すようになったのか。古代、中世から日本人の「血」へのまなざしの変遷をたどり、近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における「血」という語の「発明」などに注目。日本人の生命観の変転をみる、新しい思想史の試み。

この本の目次

第1章 古代(血をめぐる東西
不浄観と家社会
今昔物語集の奇談)
第2章 中世(義経記の人間模様
信心と逆転劇
仏教思想と血脈
神道思想の系譜)
第3章 近世前期(儒者から儒者へ
西鶴文学の妙味
近松文学の造語
元禄期の国際交流
仏教諸派と儒家神道)
第4章 近世後期(血塗られた文学
武家の養子問題
仏教語の読み替え
国学と復古神道
蘭方医と産科医)
第5章 近代(成句と造語
西洋医学の最考端
政策としての国際結婚
法律上の親子関係)

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可