ちくま学芸文庫

物理学の発展
─山本義隆自選論集Ⅱ
山本義隆
著
loading...
1,540
円978-4-480-08718-8
0170
-12-1
2002/09/10
文庫判
416
頁顔から群れへ、群れから群衆へ、そしてさらなる増殖へ…。群衆に抱かれながら、人々は触覚の喜びと恐れを覚え、その皮膚にあらゆる群れの感情を記憶させてきた。20世紀に登場した都市群衆という怪物は、新しい視覚体験を生む創像の源となるとともに、その一方、権力の繭となり所有と支配を産む力ともなる。創像者はやがて映像による知覚の革命を夢み、権力の繭からは〈監視者〉が姿を現わす。20世紀の群衆現象をたどり、精神科医クレランボー、エイゼンシュタイン、ヴィトゲンシュタイン、ウォーホルらの映像表現を渉猟しながら、群衆の管理のイメージの変遷を追う。
襞のなかで眠りたい
サイケデリックス
なぜ顔に見えるのか
増殖の始まり
組み立て式の眼
階段から落ちる
ザンダー・エコロジー
家族的類似について
死の地勢学
エキストラはなぜカメラを見てはいけないのか
キングコング、クビライ・カン、カフカ?
人生と幸運
電子映像時代の芸術
群集―パリ・ベルリン・プラハ
注視者と測量士
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。