loading...

ちくま文庫

半自叙伝

文藝春秋社長であり、自らも文豪として生きた男――

文豪であり、文藝春秋創業者でもある「菊池寛」に成る前の日々――。随筆五篇&芥川龍之介が菊池を語る「兄貴のような心持」を併録。解説 門井慶喜

定価

880

(10%税込)
ISBN

978-4-480-44064-8

Cコード

0195

整理番号

-47-1

2025/11/10

判型

文庫判

ページ数

208

解説

門井慶喜

内容紹介

大流行作家にして文藝春秋社社長、直木賞・芥川賞創設者ともなる「文壇の大御所」……1888年、香川県に生まれた少年はいかなる道を走り抜け、あまりにマルチな才能を発揮する「菊池寛」へと成長したのか。文壇に頭角を現すまでの半生を決して気取らぬ筆致で記した「半自叙伝」をはじめとする随筆5篇の他、芥川龍之介が菊池の魅力を綴った「兄貴のような心持」を併録。
解説 門井慶喜

カバーデザイン 大倉真一郎
カバー画 竹田嘉文

とくにおもしろく書こうとしているのではないが、
無類のおもしろさである。自叙伝の白眉である。
ほかにこれに迫るもののあることを知らない。
――外山滋比古(『人生の整理学 読まれる自分史を書く』より)

目次

私の日常道徳
文壇交友録
半自叙伝
芥川の事ども
「続」半自叙伝

付録 兄貴のような心持――菊池寛氏の印象 芥川龍之介
解説 門井慶喜

著作者プロフィール

菊池寛

( きくち・かん )

菊池寛(きくち・かん):1888年、現・香川県高松市生まれ。1916年、京都帝国大学英文学科卒業。卒業後より時事新報記者として働きながら、短篇小説「恩讐の彼方に」をはじめ作品を発表。代表作に『真珠夫人』『藤十郎の恋』、戯曲『父帰る』ほか多数。1923年、文藝春秋社創業。芥川龍之介賞・直木三十五賞の創設者でもある。1948年逝去。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま文庫」でいま人気の本

語学を学ぶ人へ