loading...

ちくまプリマー新書

子どもを守る仕事

いま、児童福祉の仕事が見なおされています。保育士、教員、里親、児童養護施設職員──。本書では、子どもの命と生活を守る職業の魅力と働き方を考えます。

定価

968

(10%税込)
ISBN

978-4-480-68388-5

Cコード

0236

整理番号

361

2020/10/07

判型

新書判

ページ数

256

解説

内容紹介

いま、「子どもを守る仕事」、すなわち児童福祉の仕事が見なおされています。日本の社会がゆがみ、その影響を無垢な子どもが受けているからです。本書では、保育士、教師、児童養護施設職員、児童相談所職員、里親、ソーシャルワーカーなど、子どもの成長に関わるすべての職業の魅力と意義、働き方を考えます。

目次

第1章 「子どもを守る仕事」って何だろう?(格差社会ニッポンの福祉とは
福祉の仕事はやりがいのある仕事 ほか)
第2章 日本の児童福祉が歩んできた道(外地、大泊での豊かな生活
九死に一生を得た樺太からの引き揚げ ほか)
第3章 「子どもを守る仕事」の領域が広がっている(高い日本の貧困率
相対的貧困と絶対的貧困 ほか)
第4章 「子どもを守る仕事」に求められる三つの力(社会的養護の人材確保と育成が課題
能力や人格を成長させる ほか)

著作者プロフィール

佐藤優

( さとう・まさる )

1960年生まれ。作家・元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。現在は、作家活動に取り組む。著書に『国家の罠』『自壊する帝国』『いま生きる「資本論」』(新潮文庫)、『勉強法』(角川新書)、『資本主義の極意』(NHK出版新書)などがある。

池上和子

( いけがみ・かずこ)

博士(学術)、臨床心理士。東北福祉大学特任准教授および赤坂アイ心理臨床センター代表。精神分析的心理臨床ならびに児童養護施設、里親への支援、研修を中心に活動。共著に『日本の大課題 子どもの貧困』(ちくま新書)、『社会的養護から旅立つ若者の自立』(マイク・スタイン著、福村出版)がある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくまプリマー新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ