酒井健
( さかい・たけし )酒井 健(さかい・たけし):1954年生まれ。法政大学名誉教授。東京大学大学院人文社会研究科博士課程修了。専門はフランス現代思想、西欧文化史。著書に『バタイユ入門』『ロマネスクとは何か』(以上、ちくま新書)、『「魂」の思想史』(筑摩選書)、『ゴシックとは何か』(ちくま学芸文庫)、訳書にバタイユ『エロティシズム』『純然たる幸福』『呪われた部分』(以上、ちくま学芸文庫)ほか多数。
loading...
聖なるものへの覚醒とはなにか。エロチシズムとはなにか。熱き情念に突き動かされながら、人間の思考のあり方を問い、その限界の彼方を指し示した人バタイユ。ヘーゲルを頂点とする西欧文明における理性の体系に対し、彼は「非―知」「好運」を看板に掲げて果敢に戦いを挑みつづけた。現代のヨーロッパはいまだ彼が投げかけた問いのなかにあるといえるだろう。そこにバタイユの思想を問う意味があるのだ。「死とエロチシズム」の思想家といわれて久しい彼の活動の全貌を新たな視点から明快に解き明かす、若い読者のための入門書。
第1章 信仰と棄教(生涯と作品
ベル・エポックと父親 ほか)
第2章 聖なるものと政治(スペインからシュルレアリスムへ
『ドキュマン』時代の試み―低い唯物論 ほか)
第3章 極限へ(「力への意志」から「好運への意志」へ
「非―知の哲学」 ほか)
第4章 明晰性の時代(冷戦構造と核戦争―政治・経済の問題
文学の至高性 ほか)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。