八月十五日の神話 ─終戦記念日のメディア学
一九四五年八月一五日、それは本当に「終戦」だったのか。「玉音写真」、新聞の終戦報道、お盆のラジオ放送、歴史教科書の終戦記述から、「戦後」を問い直す問題作。

- シリーズ:ちくま新書
- 902円(税込)
- Cコード:0236
- 整理番号:544
- 刊行日:
2005/07/05
※発売日は地域・書店によって
前後する場合があります - 判型:新書判
- ページ数:288
- ISBN:4-480-06244-0
- JANコード:9784480062444
- 在庫 ×
八月一五日が来るたび、先の戦争のことが語られる。だが、終戦の“世界標準”からすれば、玉音放送のあった「八・一五=終戦」ではなく、ポツダム宣言を受諾した八月一四日か、降伏文書に調印した九月二日が終戦の日である。にもかかわらず、「八・一五=終戦」となっているのは、なぜか。この問いに答えるべく本書は、「玉音写真」、新聞の終戦報道、お盆のラジオ放送、歴史教科書の終戦記述などを取り上げ、「終戦」の記憶がいかにして創られていったかを明らかにする。「先の戦争」とどう向き合うかを問い直す問題作である。
序章 メディアが創った「終戦」の記憶(「八一五字の八・一五詔書」
セピア色の記憶―『北海道新聞』の玉音写真
八月十五日の九州飛行機工場
「玉音写真」がつむぎだす物語)
第1章 降伏記念日から終戦記念日へ―「断絶」を演出する新聞報道(「終戦」とは何か
勝者と敗者の終戦記念日
創られる記憶
「玉音の記憶」に根差す戦没者追悼式)
第2章 玉音放送の古層―戦前と戦後をつなぐお盆ラジオ(聖霊月と「八月ジャーナリズム」
玉音放送のオーディエンス
お盆ラジオの持続低音―甲子園野球と「戦没英霊盂蘭盆会法要」
玉音神話と「全国戦没者追悼式」)
第3章 自明な記憶から曖昧な歴史へ―歴史教科書のメディア学(国定教科書の混乱と検定教科書の成立
「終戦」記述の再編
記憶と歴史の対峙―一九六三年‐一九八一年
歴史家=政治化する記憶‐一九八二年以降
おわりにかえて―戦後世代の「終戦記念日」を!)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
歳
公開可 公開不可