loading...

ちくま新書

無学問のすすめ

——自分の頭で考える思想入門

定価

946

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06846-0

Cコード

0295

整理番号

1139

2015/08/05

判型

新書判

ページ数

240

解説

内容紹介

「学問」って、そんなに必要?やるとバカになるんじゃないの?原発事故が起こって発言をし始めた知識人はみんな興奮しているだけじゃないの?本書は、吉本隆明、福沢諭吉、小林秀雄、江藤淳、池上彰、養老孟司、内田樹、三島由紀夫、アーレントなど、さまざまな知識人の著作を俎上に載せ、誰もが薄々気づきながらも言えなかったことに切り込んでいく。学問は使っても、使わなくてもいい。自分の身体の声を聞き、自分の頭で考える「素人」たれ!「学問」から「無学問」へ。いま読まれるべき、新しい思想がここにある。

目次

第1章 学問を知って、学問を捨てよ(学問の正体
考える競技
学問の罠)
第2章 言葉は正しいが、ニセモノである(言葉を疑う
脳と内臓
言葉と身体)
第3章 思想とは、勃起する知性である(震災・戦争・明治維新
思想の真実
勃起の系譜)
知の奴隷にならないために(知識・教養のウソ
吉本隆明の「非知」
本物の「知」を探して)

著作者プロフィール

伊東祐吏

( いとう・ゆうじ )

1974年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文芸評論家、思想史学者。現在、文化学院非常勤講師、法政大学兼任講師。著書・論文に、『戦後論――日本人に戦争をした「当事者意識」はあるのか』(平凡社)、『「大菩薩峠」を都新聞で読む』(論創社)、「批評論事始」(『群像』2009年6月号、第52回群像新人文学賞優秀作)、「丸山眞男と『近代の超克』」(『思想』2010年11月号)、「水死する大江健三郎」(『三田文学』2012年秋季号)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ