兵学思想入門 ─禁じられた知の封印を解く

拳骨 拓史

明治維新の原動力となった日本の兵学思想。その独自の国家観・戦争観はいつ生まれ、いかに発展し、なぜ封印されるに至ったのか。秘められた知の全貌を解き明かす。

兵学思想入門 ─禁じられた知の封印を解く
  • シリーズ:ちくま新書
  • 946円(税込)
  • Cコード:0221
  • 整理番号:1280
  • 刊行日: 2017/09/05
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:新書判
  • ページ数:272
  • ISBN:978-4-480-06986-3
  • JANコード:9784480069863
拳骨 拓史
拳骨 拓史

ゲンコツ タクフミ

1976年生まれ。評論家。名越二荒之助(元高千穂商科大学教授)、杉之尾宜生(元防衛大学教授)に師事し、漢学、東洋思想、東洋史の研究を展開している。中央乃木会理事、加藤友三郎元帥研究会副会長。著書『昭和の戦争の真実』(育鵬社)、『日中韓2000年の真実』(扶桑社)、『日本の戦争解剖図鑑』(エクスナレッジ)ほか。

この本の内容

江戸初期に学問として体系化され、甲州流・山鹿流といった兵法として花開いた兵学。自己を律することを求めるだけでなく、独自の国家観を中心に、修己・治人・治国・平天下へと繋げていくものとして豊かな内容をもったその体系は、やがて明治維新の原動力となった。それが西洋兵学の流入によって変容し、二十世紀の戦争の時代にその精神性の強調によって誤解されるに至ったのはなぜか。現代兵学の観点から批判的考察を交え、思想としての日本兵学の特質を総合的に論じる。

この本の目次

第1章 日本兵学とは何か―その独自性と重要性(中国兵法と『孫子』
日本独自の兵学を生んだ江戸時代 ほか)
第2章 日本兵学の芽生え(古代の兵法
中世・戦国の兵法)
第3章 江戸時代の兵学思想(甲州流兵学―最も普及した兵法
北条流兵学―和魂洋才の兵法 ほか)
第4章 維新以後の日本兵学(日本兵学から西洋兵学の時代へ
日露戦争と日本兵学 ほか)
終章 現代に活きる日本兵学思想(自衛隊と日本兵学
国の独立と平和を守る人々のために)

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可