API Error: too_many_requests

loading...

ちくま新書

和辻哲郎 建築と風土

唐招提寺、薬師寺、法隆寺から、世界の名建築を経めぐり、そして桂離宮へ――。知られざる和辻倫理学のもうひとつの思想的源泉!

定価

924

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07469-0

Cコード

0210

整理番号

1643

2022/03/08

判型

新書判

ページ数

256

解説

内容紹介

いまだかつて哲学研究者たちによって顧みられることがなかった和辻哲郎の建築論を、四つの著作『風土』『古寺巡礼』『イタリア古寺巡礼』『故国の妻へ』と、「桂離宮印象記」をはじめとした桂離宮論のうちに探り、知られざる和辻の射程を、その広がりと深さにおいて示す試み。唐招提寺、薬師寺、法隆寺から、マルセーユ、ローマ、ゴスラー、ローテンブルクの寺院や遺跡を訪ね歩き、そして桂離宮へ――。その足取りをたどりなおし、空間的要素と時間的要素を総合する和辻の眼を手に入れる。

目次

第1章 間柄と建築―『風土』における「ウチ」の分析(台風的性格
「間柄」と「家」―「ウチ」の分析 ほか)
第2章 天平の甍―『古寺巡礼』と唐招提寺論(「屋根の勾配」と「縁側の工合」
パースペクティヴとアイティオロジー)
第3章 建築と風土―『イタリア古寺巡礼』と素材への注目(マルセーユとジェノア
ローマ ほか)
第4章 アルプスの北―『故国の妻へ』とドイツの建築(ゴスラー
ローテンブルク)
第5章 面と線の美学―『桂離宮』をめぐって(日光廟と桂離宮
「桂離宮印象記」 ほか)

著作者プロフィール

三嶋輝夫

( みしま・てるお )

三嶋 輝夫(みしま・てるお):1949年、東京都生まれ。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手、青山学院大学文学部専任講師・助教授を経て同学部教授を長く務めた。専門は倫理学・ギリシア哲学。著書に『和辻哲郎 建築と風土』(ちくま新書)、『規範と意味――ソクラテスと現代』(東海大学出版会)、『ソクラテスと若者たち』(春秋社)など。訳書にプラトン『ラケス』(講談社学術文庫)、『ソクラテスの弁明・クリトン』(共訳、講談社学術文庫)、『リュシス 恋がたき』(共訳、講談社学術文庫)、『アルキビアデス クレイトポン』(講談社学術文庫)、『ゴルギアス』(講談社学術文庫)、T・C・ブリックハウス+N・D・スミス『裁かれたソクラテス』(共訳、東海大学出版会)など。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ