吉原はこんな所でございました ─廓の女たちの昭和史

福田 利子

しきたり、芸、情緒、風情
松葉屋とともに消えたもの

三歳で吉原・松葉屋の養女になった少女の半生を通して語られる、遊郭「吉原」の情緒と華やぎ、そして盛衰の記録。
【解説: 阿木翁助 猿若清三郎 】

吉原はこんな所でございました ─廓の女たちの昭和史
  • シリーズ:ちくま文庫
  • 836円(税込)
  • Cコード:0136
  • 整理番号:ふ-41-1
  • 刊行日: 2010/10/06
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:文庫判
  • ページ数:304
  • ISBN:978-4-480-42762-5
  • JANコード:9784480427625
福田 利子
福田 利子

フクダ トシコ

大正9年東京生まれ。3歳のときに、吉原の引手茶屋「松葉屋」の養女となる。昭和13年、第一東京市立高等女学校を卒業後、養母の仕事を手伝いながら、茶屋の女将として仕込まれる。昭和26年、養母亡きあと、料亭「松葉屋」の女将を引き継ぐ。昭和33年の売春防止法施行後は、作家・久保田万太郎の支援を受け、花魁道中を復活。「はとバス」の夜のお江戸コースの中で、昔の吉原情緒を垣間見ることができた。松葉屋は平成10年惜しまれつつ廃業。平成17年、85歳で没。

この本の内容

三歳で吉原「松葉屋」の養女になった少女の半生を通して語られる、「吉原」の移り変わりの記録。徳川時代、官許の遊郭として発祥した吉原は第二次大戦中、女たちが軍に徴発され、戦後は占領軍対策にあてられ、売春防止法によって、終焉を迎えた。家の貧困を身一つにひき受けて吉原に来た娘たち、廓で働く人びとの姿、廓の華やぎや情緒を、暖かい眼差しで写しとる。

この本の目次

1章 吉原遊廓(私の生いたち
引手茶屋の跡取りとして ほか)
2章 私が松葉屋に来たころ(女性の純潔が尊ばれた時代
昭和恐慌と吉原 ほか)
3章 戦時下に生きた吉原の女たち(非常時のかけ声の中で
松葉屋の周辺 ほか)
4章 民主主義の時代と吉原(進駐軍と慰安所
赤線の誕生 ほか)
5章 新しい時代に向かって(赤線の中で松葉屋を続ける
「はとバス」コースにのる ほか)

読者の感想

2012.8.26 さとうももよ

遊郭のことを知りたいと思っているときに、この本に出会いました。「よく書いてくださった」と敬意を表します。
時代によって人々は翻弄されます。その中で懸命に生きる女たち。

地方から売られて郭で生き延びた女たち、別世界の疑似恋愛、文化・・・よくぞ語ってくれました。

私たちの「知っていること」って微々たるものですね。
この本に出会えて世界観が変わりました。
感謝です。

亡き母と同世代の著者に力強い人間性を感じました。

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可