単行本

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん
─アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
ロバート・キヨサキ
著
白根美保子
訳
loading...
2,756
円978-4-480-82271-0
0095
1989/12/15
四六判
328
頁明治文人の気骨と節度。明治末期、文芸の保護と奨励を目的に文芸院設立構想が持ち上がった。しかし政府の真の狙いは、文芸の統制にあった。それに対して、漱石、鴎外を中心とする明治文人たちがどう対処したか。明治文人たちの示した気骨と節度を明らかにする。
富豪に文芸奨励金を懇請した石橋思案の思案
西園寺首相の文士招待と夏目漱石の返事
招宴を辞した二葉亭四迷―内田魯庵の友情、洋行前の二葉亭と漱石・鴎外
独歩と西園寺
荷風の雨声会入会前後―漱石・鴎外、そして御風
文人として見た西園寺公望
山県有朋と森鴎外、あるいは常磐会と観潮楼歌会
文芸院の設立は是か非か
文学とは一体なにものであるのか
小松英太郎と平田東助
鴎外と発売芸止問題
漱石の栄誉考と野田良之「栄誉考」と
文芸委員会に対する文士の反応―鴎外、抱月など
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。