loading...

単行本

語りの文学

定価

3,190

(10%税込)
ISBN

978-4-480-83587-1

Cコード

1098

整理番号

1988/02/08

判型

四六判

ページ数

304

解説

内容紹介

中国の賦、ギリシャの叙事詩、日本の語りものは、元来、盲目の予言者が語ったものだった。小説も寄席で語られ、戯曲は演じられた。中国の語りの文学の発展を跡づけ、『古今集』、漱石、荷風における漢文学の重さに説き及ぶ。

目次

語りの文学―賦と叙事詩
中国戯曲小説の発展
『金瓶梅』における人間性
対句とくりかえし―蘇軾「水調歌頭」「人有悲歓離合、月有陰晴円欠」の手法
「茶酒論」釈
茅盾『多角関係』の手法
夏衍の『上海の屋根の下』
わたしが見た広東省のしばい
詩歌における遊戯性―物名・誹諧歌の意義
夏目漱石と漢文学
永井荷風と漢文学
日本漢文学史研究の2、3の問題
小島憲之『上代日本文学と中国文学』(上)評
川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』評

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「単行本」でいま人気の本

夏休みにぴったりの本