情熱と信念の置きみやげ/柚木沙弥郎

 いきなり自分のことを書き始めて恐縮ですが、この『少年民藝館』の著者外村吉之介先生が倉敷民藝館を創立した昭和二十三年前後は、私は倉敷の郊外に初めて世帯を持つことができ、民芸に夢中になっていた頃なので、我が家の食器も一つ残らず倉敷近辺の酒津や羽島の陶器で揃え悦にいっていました。戦後間もなくの頃でしたので、世の中も私自身も全てこれからという活気に満ちていたのです。ある日、外村館長が岡山県下の山間の村々を民芸の伝導に出かける時、うしろからトボトボと荷物持ちの小僧のように夏の炎天下を歩いて行きました。
 その時初めてコカ・コーラという清涼飲料水をみました。館長もコカ・コーラをむのが何だか不思議な気がしたのを覚えています。村の公民館で館長の民芸についての講演会が始まるのです。そのような時最初に民芸の一例として必ず出てくるのが竹籠(『少年民藝館』二六頁2)です。館長が片手で籠の底に親指をかけて聴衆に向って差し出す手つきを今も懐しく思い出します。又別の伝導行だった冬の夜、たき火の火の粉が空をこがす中で見た村民達の演じる鬼剣舞の勇壮だったこと、又同じ地方だったと思うのですが花餅(三四頁)の頬笑ましい美しさ、この日本はアメリカには確かに負けたけれども民族の土台骨はこのように力強く美しく残っていることを実感し嬉しく思ったのでした。それまで東京以外あまり出歩いたことのない私にとって民芸の生れる地方の人々の暮しを見聞できたことは外村館長のおかげであり全く新鮮な経験となりました。
 館長は民藝館の一隅で機を織っていました。そこへやってきた観客の親子がささやき合っている会話が、館長の耳に入ってしまいました。「坊やお前もよく勉強しないとあのおじさんのようになるよ」と。
 もし現代で館長の実演に遭遇したのならそれは幸運であり、おそらく手仕事の興味から機のまわりに集って館長にいろいろの事を質問したりしたでしょう。その当時来館者の中には笊や瓶を見てこんなものをわざわざ料金をとって人に見せるとは、うちの台所や倉の中にゴロゴロしているよという人もいたのです。
 少年民藝館は外村館長にとってこうした無理解な既成の大人をとび越えて将来社会を担う少年たちへの希望のメッセージだったのだという気がします。倉敷民藝館を訪れてすぐ気がつくことは作品に個人の名が一切示されていないことです。そこにはそれが作られた土地の名が記されているばかりです。それは館長が如何にそれらを作った人々――有名無名に拘らず――を愛おしく思い、敬愛の心をこめて、その作品があたかも生きているかのように会話を交したか、その心情の現れなのです。館長は、その作品達が著名な人の作であるとか、高価なものであるとか希少なものであるといった価値観を取り払って、直接人々に観て欲しいと、くり返しくり返し、言っているのです。館長が作品と交した会話の一例を『少年民藝館』の中からあげてみましょう。一三八頁「世界中に馬の彫刻や絵画やおもちゃは無数にありますけれども、その目をこんな大きく優しく表わしたものはほかにありません。これは馬の優しさを表わしたというよりも、馬を思う人の優しさを表わしたものなのです。馬は人をえてうれしさにあふれています」(「不思議な馬と人」)と。私はこの解説を読んでいると外村館長の肉声が聞えてくるような気がします。そこにはむつかしい文言は一切使われていません。館長が美しいと感じたものを美しいと簡単明快に言い切っているのです。館長が美しいものに出遭った時いつもするように、その場に坐りこんで喜ぶ姿が目に見えるようです。
 民芸品を観賞物にしないで、生活の用具としてそれを使うよろこびを世にひろめ、又新しい今日の民芸を作りだす若い人々が現れることを期待する。そんな外村館長の情熱と信念を伝える彼の置きみやげともいうべき『少年民藝館』が今度筑摩書房によって再刊されたことは大変意義の深いことだと思います。
(ゆのき・さみろう 染色工芸作家)

『少年民藝館』 詳細
外村吉之介 著

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード