『源氏物語』の面白さが分かる/大塚ひかり

 中学生の頃から古典ばかり読んでいた私は、当然のように『源氏物語』にもはまって、出した本の大半も『源氏物語』絡みだった。しかし今回、全訳してみて、
「自分は『源氏物語』の面白さを半分も分かっていなかったのだ」との感慨がこみあげている。
 というのも『源氏物語』には多くの性愛が描かれているにもかかわらず、ダイレクトな性愛描写がない。なのに、物語の隅々までエロスがにじみわたっている。それは、
"男君はとく起きたまひて、女君はさらに起きたまはぬ朝あり〟という一文で源氏と紫の上の初夜を描くような、間接的な表現ゆえかと、以前の私は思っていた。
 たしかにそれも大きいのだが、今回訳して気づいたのは、それ以外にも、『源氏物語』は、花やら月やら流行歌など、当時の人が親しんでいるあらゆるものに託して、性愛を表現し、それが物語の伏線にもなっているということ。
 たとえば源氏が須磨で謹慎中、明石の入道の屋敷に迎えられたときのこと。入道はこうした機会に、娘と源氏をなんとか結婚させたいと思っていたが、地方官僚ふぜいの入道と、皇子の源氏とでは身分に大きく隔たりがあって、入道はそうと言い出せないでいた。
 そんなある夜、源氏と入道は管弦の遊びに興じ、
“伊勢の海ならねど、清き渚に貝や拾はむなど、声よき人にうたはせて”……ここは伊勢の海ではないけれど、「清き渚に貝や拾はむ」などと、声のいい人に歌わせて……という展開になる。
 この一節で、当時の人は「源氏と明石の君はこれから結ばれるんだな」と察し、事実、そのあとの話の流れはそうなる、ということが「伊勢の海」について調べると、分かる。
「伊勢の海」とは、当時、宴会の席などでよく歌われていた「催馬楽」と呼ばれる流行歌の一つで、多く性的な裏の意味をもっていた。「伊勢の海」の歌詞は“伊勢の海の、清き渚に、潮がひに、なのりそや摘まむ、貝や拾はむや、玉や拾はむや”で、 木村紀子の『催馬楽』によると、貝は女性、玉は男性を暗示する。伊勢の海に集まって、名を名乗る人も名乗らない人も、貝を拾おうよ、玉を拾おうよ、皆で遊びましょう、というわけだ。何百年の歴史をもつ田楽祭などを見ても、夫婦和合のしぐさをとりいれることで、五穀や海山の“幸”の豊穣を祈り、人の“幸”を祈るというパターンが貫かれているが、めでたい席で歌われる催馬楽も同じこと。この催馬楽が、『源氏物語』にはほかにもたくさん取り入れられていて「梅枝」「総角」「東屋」などの巻名も、同じ題名の催馬楽がもとになっている。
 催馬楽だけではない。“月”が“宿”やら“山”に“入る”という歌があると、その後、男女は朝を共に迎えていたりして、ああ二人はやったんだな、あの歌は性交の暗示だったのだと分かる。“花の紐解く”といえば、男が女を欲望の目で見ていることを暗示していて、必ず、その後、性的な事件が起きたりする、などなど……。
『源氏物語』にはダイレクトな性愛描写こそなけれど、性を暗示する表現が随所にあって、それが分かると『源氏物語』の筋も中身も面白いように分かってくるのだ。
 このように『源氏物語』が性に重きを置く背景には、性的パワーがあらゆるものに“幸”をもたらす根源、と昔の人が見なしていたことと、娘の産んだ皇子を皇位につけてその後見役として一族が繁栄するという、当時の政治の仕組みがあるだろう。
 性が政であり生でもあったそんな時代に、『源氏物語』がダイレクトに性愛を表現しなかったのは、作者の美意識もあろうが、性愛そのものがもつあやうさとはかなさを作者が痛感していたからではないか。そうも私は考えていて、実際、あやふやなうちに始まる男女関係は、『源氏物語』では常に砂上の楼閣のような頼りなさでもって登場人物を苦しめることになる。
 そこが分かると『源氏物語』は千年残ってきただけに、現代小説よりずっと面白い。その面白さを、全訳では「ひかりナビ」を随所に挟み込むことで伝えたつもりである。
(エッセイスト)

『源氏物語(全六巻)』
大塚ひかり訳





























































    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード