月刊ちくまのご案内です。一部の内容はホームページ上でお読みいただく事ができます。

第453号2008年12月目次
対談 『源氏物語』はやっぱりエロい 大塚ひかり・江川達也
創造の源泉になったのは—— 江川:いよいよというか、やっとだよね。大塚さんの全訳での『源氏』って。――江川さんも漫画で逐語訳『源氏物語』を始めておられますが、大塚さんの本が一番参考になったとおっしゃっていますよね。 [全文を見る]
恩着せがましい気持…… 水村美苗
私はふだんは謙虚な小市民である。
小説を書くときも謙虚である。誰にも頼まれていないのに、自ら望んで書く。[全文を見る]
未読書コメント術 大浦康介
知識人とはどんな人種かと訊かれて、すぐに思いつく答えはおそらく「本をたくさん読んでいる人」だろう。ここでいう知識人とは大学教師に(良くも悪くも)代表されるようなインテリのことである。[全文を見る]
ノンフィクションの「日本化」 大泉実成
僕がはじめて佐野さんの作品を手にしたのは、一九九九年に起こったJCO臨界事故でJCOの近くで工場を営んでいた父母が被曝したのがきっかけである。[全文を見る]
多読がひらく英語の世界 竹村祐司
酒井邦秀先生(電気通信大学准教授)は七年ほど前に「多読」という新しい英語習得法を提唱、これが一つの運動のように全国に広がって、いまでは何千人という人たちが英語を楽しんで勉強しています。[全文を見る]
マムシはおいしい 服部文祥
「サバイバル登山家」という肩書きで生きることになってしまった。身から出たさびではあるが、強く欲したわけではない。二〇〇六年に出版した自著のタイトルそのままである。
[全文を見る]
連載
[いにしへ東京歳事記]17・鳥の巣|鈴木理生
[それなりに生きている]16・高齢者も進歩する|群ようこ
[「むふふ」の人]3・坐忘と心斎|玄侑宗久
[魚雷の眼]8・ワーキングプアと戦争|荻原魚雷
[東京物体]21・銀座「樹の花」のジョン・レノン色紙|大川渉
[平成コメディアン史]16・『てなもんや三度笠』を私が降りた理由(3)|澤田隆治
[オタク文化の現在]22・マンガを教える「教科書」とは?|伊藤剛
[絶叫委員会]33・世界が歪むとき|穂村弘
[農村青年社事件]5・女性アナキストの像(その二)|保阪正康
[青春の光芒 — 異才・高橋貞樹の生涯]19・第五章 高橋貞樹との邂逅(その一)|沖浦和光
[ネにもつタイプ]82・助アンド角|岸本佐知子
[グッド・ラック]13|太田治子
[ピスタチオ]8|梨木香歩
コラム
[偶然の旅人]2・「足摺岬」|姜信子
読者のひろば
編集室から
表紙作品 奈良美智 “million dollar baby” 協力 小山登美夫ギャラリー
表紙・本文デザイン・カット 吉田篤弘・吉田浩美
PR誌『ちくま』の見本誌をご希望の方は、以下の方法でお申し込みください。最新号を一部、見本誌としてお送りさせていただきます。
なお、ご購読をご希望の方は見本誌が到着後、同封の郵便振り替え用紙からお申し込みください。
(ご購読料 1年分1000円、2年分2000円、3年分2500円、5年分3500円)
電話番号:048-651-0053
受付時間:月曜日から金曜日まで
9:00から17:00まで(12:00から13:00までは昼休み)
土・日・祝日と、12月29日から1月5日までは休業
FAX番号 048-666-4648
FAXをご利用される場合のお申込み用紙はこちらです。