「にでもする?」の響きがいい!/浅生ハルミン

 読んでいるうちに、へぇ! すごいなあ! と驚いてしまった。おいしいものに接するときの奥深い姿勢に。引き込まれてこちらもいろんな出来事を思い出してしまうし、お腹はすくし、そういえば今うちの冷蔵庫にもあれがあったはずだと落ち着かなくなってくるし、こんなふうに『鰻にでもする?』は読む人のいろいろな感覚を刺激する、垂涎のエッセイ集なのだ。
 「鰻にでもする?」は平松さんのお母さんが言った言葉である。「にでもする?」という響きがいいではないですか。
 夏の夕方、鰻の蒲焼きを買ってきて、家で丼にして食べようとするとき、この声がお母さんの口から発せられる。幼き平松さんには「鰻にでもする?」は特別の日の号令のようなもの。一瞬にしてふんわりとした鰻の蒲焼きと、タレのしみ込んだ白いご飯を脳裏にうかべて恍惚となる。恍惚とした中で、幼き平松さんの心境はこんなふうだ。
 「自分のうちの丼で食べているのに、よその味がした。夏のうち何度か食卓にのぼる鰻には、未知の世界をかいま見る興奮がいっしょについてきたのだった」
 うう、その興奮わかります、私もそうだった。父母が外から持ち帰ってくるお土産の寿司や弁当を子どもの自分が食べるとき、自分の知らない外の世界の父母があるんだということが頭をよぎって、そのことがすごく寂しかった。ふだん食べないご馳走の、おいしいのと寂しいのが混じり合って、へんにどきどきしたことを思い出してしまい、こういうことって、ずっと忘れられないんだよなあ、匂いやずっしりとした丼の重さが、大人になった今も、ふと甦ってくるんだよなあ。よくぞ書いてくださったと、思いきり入りこんで読み耽ってしまう。
 「いいのかなあこんな贅沢しちゃって。」と平松さんはあとがきでつぶやく。私が言うのもへんですが、贅沢というのは大人になってようやく、その醍醐味を享受できるのだと、しみじみ思う。大人の毎日は大変だ。身の回りのいろいろに目をつぶり、あちこち折り合いをつけてよっこらしょいと生きている。『鰻にでもする?』に書かれる贅沢は、そのような日々の営みのなかでよりいっそう輝くのではないかしら。到来物の食材を目の前にしたときに「これどうやって食べてやろうか」と、どこからか湧いてくる果敢な気持ち、「おいしいっ!」とにんまり顔になる一瞬、ああ生きててよかったと、ふだんの日々を肯定する。それで気分がうんとあがる。また明日も明るく生きてゆこうじゃありませんかと、元気な気持ちにさせてくれるのである。
 しかし『鰻にでもする?』の贅沢は、どこの何が美味しかったといった平穏無事な贅沢ではない。骨の髄までしゃぶりつくす、平松さんの過剰なまでの探究心が食べる事と調理道具に向けられている。だからあまたある食のエッセイとは見事に趣きがことなる。話がとんで恐縮ですが、私はナマコの酢の物を見ていると、ナマコを最初に食べようと思った人はエラいなあ、もしその人がいなかったらこのナマコ酢もここになかったわけよね、と尊敬の念を抱いたりするのですが、世が世なら、もしかして平松さんはそのような方なんじゃないか、と思ってしまうくらいだ。世の人が思いも寄らなかった食べ物の側面を、かぶりつくようにして私たちに供してくれるのだから。それを私は食べることへの「偏愛」というのだと思った。
 たとえば「輪ゴム」という一文は、子どもの頃の遊び道具としての輪ゴム、近所のおばさんの手首に食い込んだ気合いの輪ゴム、癪にさわる輪ゴム、どうしてこんなにあるのか輪ゴム、輪ゴムの成り立ち、「わ」「ご」「む」という語感について、やっぱり便利な輪ゴム……三ページほどの紙面で、輪ゴムにこれだけ考えを巡らしている人がいただろうか? さらに愛が深いなぁ、と感じ入ってしまうのは、「輪ゴムの成り立ち」の数行はためになる情報であり、それゆえ流れのなかで一瞬の「溜め」になっていて、この一瞬の「溜め」は、何かを偏愛する者にとって、よりいっそう歓びを際立たせるための、巧みな仕組みなのだ。ああ、面白いなあ!
 私はそんなふうに思って読みすすめてしまいましたが、みなさまはいかがでしょうか。このなかで平松さんは、食べ物にはハレとケの顔があると書く。そしてその両方を心ゆくまで味わい尽くす。『鰻にでもする?』の読後は、まさにそれを堪能させてもらった気分だ。ほんとうにご馳走さまでした。
(あさお・はるみん イラストレーター)

『鰻にでもする?』 詳細
平松洋子著

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード