文明の意匠としての哲学/佐藤正英

 近代日本は文明という、在来の土俗の神や仏とは異なる外部との出遇いから始まった。文明は、欧米諸国で体現されていて、財貨および武力としての剥き出しの力と、異教であるギリシャの宗教およびキリスト教と、市民社会および国家などの因子から構成されていた。
 濵田恂子『入門 近代日本思想史』は、文明に対応すべく腐心した近代日本の哲学者の営為をめぐって、いきとどいた鳥瞰図を提供している。
 私たちがよく生きようとして、事物・事象に出逢い、老い、死ぬ在りようを、総体として対象化し、言辞によって表現する営為を哲学とよぶとすれば、哲学は、ひととしての私たち自身の営為であって、文明に固有な様態の営為ではない。
 だが、近代日本において、哲学とは、文明を介してはじめて接したところの、欧米諸国の学問であった。福沢諭吉は、我が国には文明の因子である「数理学(=物理学)」と独立自尊とが欠けていると説いた。欧米諸国の哲学は、ギリシャの宗教の神やキリスト教の神に根差しているのではなく、自然科学および自立する個を前提とした学問として捉えられたのである。
 近代日本において哲学がまがりなりにも欧米諸国の学問に類するかたちをとったのは、西田幾多郎『善の研究』においてであった。西田は参禅した自身の体験に根差す純粋経験から出立した。物我一体から、統一的所在としての実在および統一力としての個が分化発展する。「善」とは、事物・事象とのより深く、緊密な統一の実現であり、統一力の十分な顕現であると説いたのである。
 京都大学哲学科教授に就任した西田は、同時代の欧米哲学の課題に挑み、行為的直観および反省から成る自覚の形式によって、価値と存在、意味と事実を統合し、体系化を図る論考を手はじめに、数多くの「悪戦苦闘のドッキュメント」を公表した。
 西田の周辺からは、国家と個の関係をめぐって種の論理を説いた田邊元や、『パスカルに於ける人間の研究』から唯物弁証法の受容を経て未完の『構想力の論理』に至る三木清、『ライプニッツ』の下村寅太郎、『時と永遠』の宗教哲学者波多野精一、『偶然性の問題』の実存哲学者九鬼周造らの俊秀が輩出した。
『プラトン』全四巻を述作した田中美知太郎は、西田の論考に代表される京都学派の哲学を「雑然たる読書の刺激によって生じた感想や思いつき」であると酷評した。しかし、ギリシャ哲学のテキストの精緻な読解もなお文明の意匠の一つにとどまっている。ロゴスやイデアといった翻訳語もまた、哲学の名で、土俗である私たちの神や仏との格闘が回避されたままである憾みを残しているからである。
 和辻哲郎は、ディレッタントと評されていたが、翻訳語を捨て、在来の儒学の言辞である「倫理」から出立して、間柄の哲学の構築をはかった。だが、敗戦によって、究極の間柄共同体たるべき国家の理念は頓挫を余儀なくされた。
 欧米哲学が根差しているギリシャの宗教の神やキリスト教の神が対象化されないかぎり、近代日本の哲学は、精粗の差こそあれ、文明の意匠である域を出ないであろう。文明に回収され尽せない私たち自身の在りように立ち戻る以外に、欧米哲学の根源に触れ、欧米哲学を対象化する途はない。
 だが、マルクス主義や自由主義に対する弾圧に端的に示されているように、国家あるいは天皇を対象化する営為は厳しく抑圧されていた。そのこともあって、土俗の神や仏は、哲学にとって取りあげるに値しない所産であると見做されていた。弾圧への反動から、敗戦後も、土俗の神や仏は、イデオロギー批判の対象になりこそすれ、哲学の出立点としては顧みられないままにとどまっている。
(さとう・まさひで 東京大学名誉教授)

『入門 近代日本思想史』 詳細
濱田恂子著

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード